驚いた。

昨日いきなり、カンボジアでボランティアしたときの高校生からメールが
届いた。
元気?って。
奨学金をもらって大学いってるんだって。
あのほんとに何もない村にいた高校一年生男子が、立派になって、、。
と年長者ぶる。
実際大学五年のときいったから、ボランティアでも一番年長者だったんだ
けどね。
メールくれたことに、ただただ驚いた。ありがとう。

大学1年生でボランティアしていたハワイビッグアイランドのこど
もたちは、当時8、9歳だった。
で、当たり前だとそれから7年、彼らは高校生になってた!
これはfacebookで知る。
まさか当時の子供達の現在がこんなにリアルにみえるとは。
メールよりさらに多面的に生活がみえるfacebook。写真、ひととの
やりとり、プロフィールページで大体そのひとのことがわかる。

ああ不思議。
子供 だった子たちが、同じ目線にいる感じがする。
少なくともfacebook上は上下関係がない。

米軍の連絡のために作られたらしいインターネット。生活に欠かせなく
て、生活の必需品。
ネット上で何かできることに対し、便利だと思ってもいちいち感動までは
しなくなってきている。

でもやっぱりこうやって離れた場所の人が繋がれるというのは、驚き。
インターネットのすごさを改めて感じる。
世界が狭くなるとは、まさに、こういうこと?

Sent from Ami's iPhone

"Blog"の最新記事はこちら

Kids’LunchTrip@中野区の保育園

2023年2月10日、中野区の保育園で現地の動画を使ってKids’LunchTripブルキナファソ便を開催しました! 先生方が事前にブルキナファソの写真を壁に貼ったり、素敵なチケットを作ったり、準備をしてくださっていたお […]

LunchTrip アメリカシアトル便 2022/11/26レポート

Passengresのみなさん、こんにちは。 11月26日に、「LunchTripアメリカ・シアトル便」のイベントを運航(開催)しました。 当日は、クルー兼ガイドとして私がお話しました。 シアトル まずシアトルのベーシッ […]