Lunch Tripについて About us

「美味しい笑顔が世界を好きになる直行便」ーLunchTripは、異国レストランや大使館を巡り、その国出身、または旅行歴のある方による案内で特定の国について学ぶイベントであり、またそのイベントを行うNPO法人です。

スタッフをクルー、参加者をパッセンジャーと呼び、特定の国の案内をする方をガイドと呼び、ランチの時間を飛行機内に見立てます。

2020年からは、オンラインで継続して活動しています。

2022年現在まで、オンラインとオフライン合計で140便以上の運航、80カ国以上を取り上げ、東京、大阪、福岡、静岡そのほかマダガスカル・ラオス・ブルキナファソで開催実績があります。

大人向けだけではなく、Kids LunchTripとして、関東圏の保育園でも開催されています。

それでは、クルー一同みなさまのご”搭乗”をお待ちしています。

Welcome on board !

Lunch Trip started in 2008 as a social group formed to learn about different cultures through cuisines from various parts of the world. We “travel around the world” by having lunch and hearing stories shared by someone who has experienced a stay, traveled or lived in the chosen country.

So far, we have taken “trips” to more than 80 countries, often collaborating with embassies and companies. Outside of Tokyo, there is also LunchTrip Fukuoka and Osaka and Shizuoka Brunch.

We call the lunch a “flight,” and Crews help Passengers to enjoy their experience. Please fasten your seatbelt and let us take off on a great trip together.

617000_463735856979147_1834

Concept

美味しい笑顔が、世界を好きになる直行便

“Yummy! smile” is a direct flight to the world

まるで旅に向かう飛行機!
食べるだけじゃない、ガイドのプレゼンがあります。
聞くだけじゃ物足りない、ワークショップもあります。

パスポートはみんなの好奇心。
わくわくする世界へご案内します。

Mission

食と旅を通して、知らなかった世界を楽しく学び、
自分のこととして考える体験を提供します。

Lunch Trip provides a place to learn new aspects of the world in which we live.
Our mission is to create an open-minded society,
where people are willing to understand and respect other countries,
regions, races, and cultures.

Vision

世界中の人々が、各々の文化を尊重しながら、
先入観にとらわれず行動する社会をめざします。

例えば・・・
・ニュースでのその国のことが流れていたら興味を持って見る
・近所に外国人が越して来たら、話しかけてみる
・国内にいる外国人が病院に行くのをサポートする
・国際ボランティアに参加する

1925322_737228616296535_989307350_n

Kids’ LunchTrip

特定非営利活動法人 ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会の保育園にて、2014年より活動開始。現在5つの系列園全てで開催しています。

過去の開催記録の一部は、こちらから確認できます。

活動遍歴

2008年 都内で女性3人によりスタート。大使館、企業とのコラボレーションを多く行う。

2014年 若旅表彰 観光庁長官賞関東ブロック賞受賞。保育園事業スタート。

2016ー2017年 品川区「わ!しながわ魅力発信事業」に採択される。

2017年 法人化

2018年 一般社団法人atwillwork WorkStoryAward受賞。

2020年 新型コロナウイルスにより、異国料理レストランなどで行ってきた活動が全くできない状況となり、初めてオンラインでの異文化理解イベントを開催。現在もオンラインでの開催を続ける。 

2022年 時点で、全国に約20名のクルー(スタッフ)が在籍。のべ5000人以上のパッセンジャー(参加者)を動員実績あり。延べ参加者数10,000人以上、トータル実施回数140回以上、80以上の国や地域を対象に開催。


左:2020/2/8開催のイスラエル便(直近のオフラインイベント)

右:オンラインでのCrew(スタッフ)定例ミーティングでの写真

主な活動地域 東京・大阪
活動開始時期 2008年8月(法人化2017年8月)
Facebook https://www.facebook.com/lunchtrip/

コラボレーション実績

大使館

エジプト/カメルーン/サウジアラビア/マダガスカル/

タンザニア/パキスタン/イラン/ミャンマー/セルビア/エチオピア

企業

三菱商事株式会社、新国立劇場、HIS、JTB、

マザーハウス、PARCO、その他エアライン・観光局等

NPO

Table for Two/ Room to Read/かものはしプロジェクト 等

メディア掲載

朝日新聞、毎日新聞、日経新聞、東京新聞、NHKおはよう日本、TV朝日、サウジアラビアTV、J-wave、ラジオ日本、TOKYO-FM、ソトコト、トラベルジャーナル、など大手メディア多数掲載

Lunch Trip Founders Profile

松澤亜美

Ami

松澤亜美 共同代表

ami.matsuzawa@lunch-trip.com
ami.matsuzawa.1

早稲田大学在学中に米国留学をし、2008年卒業後、大手メーカーJUKIにて、年に計数ヶ月ほどの中国インド出張でコンサルティングを行う。事業企画、貿易実務(広報兼務)。パリのParsons The New School for Designへの短期留学、日本ファッションウィーク推進機構を経て、旅ブロガーとして世界を旅しながらHuffington Post,EU MAG,繊研新聞社などにコラムを掲載する傍ら、書籍ライターを行い、国土交通省通訳案内士として外国人を日本を案内。2014/9よりPinterest Community Manager。中学高校地理歴史教諭免許資格保有。
個人ブログ:Ami-Go! -旅と食とピクニックと。 Travel and Lifestyle Blog

畠田那穂

Naho

畠田那穂 共同代表

1年の英国高校留学後、慶應義塾大学総合政策学部を2008年に卒業。大手日系システム会社SEとしてインドに2ヶ月ほど滞在しプロジェクトマネジメントを体系的に学び、経験を活かして中国のオフショア開発に携わる。その後、築地にある日本の食を扱うECサイトの運営及び商品企画を行う。現在は、体験ギフトのSowExperienceにて体験の新規開拓及び、嘉悦大学フードビジネスゼミの非常勤講師。情報系資格及びフードアナリスト資格保有。

長谷川恭子

Kyoko

野崎(長谷川)恭子 共同代表

2007年大妻女子大学家政学部児童学科を卒業し区立保育園で勤務後、2010年から青年海外協力隊・幼児教育隊員として西アフリカ・ブルキナファソへ派遣される。帰国後はNPO法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会の保育士になり2014年Kids’ LunchTripを導入。家族の転勤に同行する形で再びブルキナファソに居住し2017年に帰国後は、アフリカ雑貨輸入や自然エネルギー投資等をする法人を経営。保育士及び幼稚園教諭一種保有。

紹介ページはこちら

テーマは?What’s the Theme?

海外へ出ると、「イメージと全然違った」ということはありませんか?自分の耳、目、体験から得た情報は、生の情報です。そしていつも見ているテレビや新聞から得る外国の情報は必ずなんらかのフィルターや固定観念が入っていることに気づきます。操作された情報から無意識に影響されているうちに、普段の考え方にもいつのまにか偏見が入ってしまっているかもしれません。だから 私たちは、外国を一人で回ることはできなくても、なるべく生きた意見・知識を得ることが大事だと思っているのです。

Through Lunch Trip, we connect the daily scenes of life to an exciting and rare event: visiting foreign countries.The information about foreign countries on TV or Newspapers are always filtered and stereotyped in someway, but when you travel overseas, you gain the unfiltered truth from your own experience. We realized that various information on media is controlled to a certain extent, in which makes our perspective naturally biased since the source of information already is; thus we believe that it is very important to hear firsthand information from living voices.

特徴は?What’s special about LunchTrip?

①「まるでトリップ」体験!

海外へ出ると、「イメージと全然違った」ということはありませんか?自分の耳、目、体験から得た情報は、生の情報です。そしていつも見ているテレビや新聞から得る外国の情報は必ずなんらかのフィルターや固定観念が入っていることに気づきます。操作された情報から無意識に影響されているうちに、普段の考え方にもいつのまにか偏見が入ってしまっているかもしれません。だから 私たちは、外国を一人で回ることはできなくても、なるべく生きた意見・知識を得ることが大事だと思っているのです。

“Travel the world by going to lunch!” -We call Staff ”Crews” . Also We call participants ”Passengers” – Both of them love traveling, eating and meeting people. They are energetic, young males and females who love learning.

LunchTripではスタッフをクルーと呼び、参加者をパッセンジャー(乗客)と呼びます。毎回、活動的で食/学/旅が好きで、魅力的な男女が集まっています。

② ランチだけじゃない。ガイドのプレゼンがあります。

ランチ中に「ガイド」が国について説明をします。ガイドは訪問・滞在・旅行・居住経験がある、もしくはその国出身の方です。彼(彼女)は経験や印象に残ったことを日本の私たちへのメッセージとして伝えます。

Beside’s lunch, Guide gives presentation.

During lunch, our “GUIDE” will explain about the country. The “Guide” has been there, lived there or may be a person from the country. He/she presents his/her experiences and messages the “passengers” about the impressions of the country.

③ 聞くだけじゃつまらない。ワークショップもあります。(レストラン開催時)

プレゼン後にパッセンジャーはワークショップ(ディベート・グループディスカッション・ロールプレイ・クイズなど)を行います。パッセンジャーは自国や自分の生活について振り返る時間をもち、またその国に対してより親近感を覚えます。複数の意見を投げ合い、ぶつけ合うことが理解を深めると考えています。

There’s also a WORKSHOP.

After the presentation, the passengers participate in a workshop. For example: Debates, group discussion, role playing or small quiz session. We organize these exercises so the passengers will feel more familiar to the country, and can find something to share themselves with the country.We strongly believe that sharing various opinions and providing different ways of thoughts are important to fully understand the country.

プレゼン後にパッセンジャーはワークショップ(ディベート・グループディスカッション・ロールプレイ・クイズなど)を行います。パッセンジャーは自国や自分の生活について振り返る時間をもち、またその国に対してより親近感を覚えます。複数の意見を投げ合い、ぶつけ合うことが理解を深めると考えています。

それぞれ活動を始めたきっかけは?

畠田那穂 

 初めての海外生活は、高校時代のイギリスへの交換留学。そのイギリスで、自分の価値観に影響を与える経験をしました。日本のあそびを紹介し、一緒に遊ぶために定期的に訪問していた小学校で、難病の男の子に出会ったことです。当時はその子がどんな病気だったのか知りませんでしたが、今振り返るとトリーチャーコリンズ症候群だったと思います。子どもたちと一緒に日本の福笑いの遊びをしようとしましたが、崩れた顔を作って笑うことで彼が傷つくのでは、と思いその子の前では遊びの紹介をできませんでした。日本で当たり前だと思っていたことがそうではないと気づいた初めての経験で、自分が今までみてきたことがほんの一部の世界であり、偏った味方であることを知りました。

 そのような気付きや体験を重ねたいと思い、私は大学生進学後も旅行サークルに所属、カンボジアやイスラエルなどに旅をしました。旅はどれも楽しかったものの、同時に自分がいかに無知かを知りました。「旅の体験を仲間とシェアできれば、もっと学びがあるのでは?」と感じていたときにAmi、Kyokoと出会いました。「大好きな食と旅を入り口に、様々な見方を学ぶことで、世界がもっと近くなるきっかけを作りたい!」という思いでLunchTripを始めました。

 小さい頃から食べることが好きですが、LunchTripの活動を通してさらに食が好きになり、仕事でも食や体験に関わる仕事をするようになりました。10年以上の活動の中で、食が気軽に楽しくその国の文化を知るきっかけになることを実感しています。

松澤ダンフォード亜美

米国留学が大きな引き金です。小さい時から、誰かが旅すると旅先の味を持ち帰り食べつつ写真をみて話すのが家族の風習で、留学中も日本を知らない友人を集め手巻き寿司パーティーを開き日本文化について話す、というのを数度開催。

ダイバーシティ教育を学んだ後、インターン中に近所で事件が起きました。シーク教のターバンを巻いた男性が「米国の敵であるイスラム教徒」だと殺されたのです。

犯人には『知る機会』がなかったのでは。日本社会でもダイバーシティ・多様性に関する活動をしたいと帰国し、新大久保の小学校で週1、地元で日本語が拙い子供のために週1ボランティアをしたり、アイヌの方にインタビューをしたりしました。

日本にも外国人が増える中、無知、誤解、憎悪による犯罪が起きてほしくない。まず相手の国のことを知ろうとする、良い面も悪い面も含めある国の意外な面を知る機会を作りたい、と考えました。

その手段が例えば旅です。現地の人とふれあい、固定概念が覆り、現地の目線でその国や世界を見る人が増えれば、憎悪犯罪のない世の中に近づきます。手段二つ目は食です。「文化の多様性」を肌で実感でき、なおかつ楽しい体験をシェアできます。人と親しくなりたいと思った時、一緒に食事に行きたいといいますが、国同士も同じだと思います。

二人を誘い、活動を始めて12年、PassengerやCrewの共感の輪が広がるのが楽しいです。世界の価値観が分断されて行く中、多文化社会に対してより一層活動していきたいです。

野崎恭子 

学生時代は海外への関心が特に高くはなく、社会問題にも無関心なタイプの学生でしたが、何気なく参加したスタディーツアーが転機となりました。

初めてのスタディーツアーは、大学の友人と「南国で変わった旅いいね」と何となく参加したインドネシア・バリ。孤児院の子ども達に日本の遊びや食事を教える交流は新鮮で、新しい世界を知りました。

そんな体験に感銘を受け、今度は自分の意志で一人でカンボジアのスタディーツアーに参加。そこで孤児院の子ども達との交流や、地雷博物館、ポルポトによる虐殺博物館で目にしたものは、それまで日本でのんびりと楽をして生きてきた自分にとって、自分の常識が覆る衝撃的なものでした。

そして、一生懸命に生きている現地の人達との交流をきっかけに、「自分なりに努力をして社会に貢献できる人になりたい」「自分の知っている世界はまだ狭く、もっと広い世界を知りたい」と考えが大きく変わるようになりました。

このように旅は新しい価値観を与えてくれるものだと実感し、それをランチを食べるように気軽に共有できる場を作りたいと思ったことが、私がLunchTripを始めたきっかけです。その後、LunchTripでの経験に背中を押され、保育士として勤務後に青年海外協力隊に参加し、西アフリカ・ブルキナファソで幼児教育の改善活動を行いました。

気軽に美味しく楽しく学べる旅のようなLunchTripを通して、参加者が新しい価値観を見つけ、一歩行動する後押しができる団体になりたいと考えています。