【開催レポート】LunchTripタイ便 2025年5月11日@新宿
こんにちは、LunchTrip Amiです✈️
2025年5月11日(日)、新宿のキッズフレンドリーなレストラン「ベビータイ」にて、LunchTripタイ便を開催しました!
テーマは「子連れでタイへ旅するなら?」。親子合わせて19名のPassengers(参加者)の皆さんが“搭乗”してくださり、賑やかで学びにあふれるひとときとなりました。
今回LunchTripタイ便はこんな旅でした!
最初にCrew Kyokoからの団体活動説明。
PRESENTATION
今回の旅のガイドを務めたのは、全国通訳案内士であり、多い年は年間100日を二人の子連れで旅するAmiです。
自身の経験をもとに、タイでの子連れ旅行の実体験、タイx子連れ、素晴らしいところと大変なところやその対策や、それでも子供と旅するのが楽しいエピソード。
WORKSHOP
それから皆で子連れ旅HACKを紹介合ったり、今後日本の子供達が異文化理解をする機会をどうやって作ったらいいかなど話し合いました。
LUNCH
みんながお腹いっぱいになる程たくさんの、7品のコース。飲み放題もあり、ビールなど飲みながらリラックスした時間になりました。
またお店の真ん中にある大きなキッズスペースでは、小さなお子様たちも自由に遊びながら、おいしいタイ料理を囲んでのLunchTripとなりました。
大人一人分の食事に、・ソムタム(青いパパイヤのサラダ)ヤムウンセン(春雨のサラダ)・ガイヤーン(タイ風鶏焼き)・ポーピァトード(揚げ春巻き)・パッタイ(タイ風焼きそば)・ゲンキョウワーン(グリーンカレー)・日替わりデザート アルコール飲み放題付き!でした。
実は今回、私もプレゼンを作りながら学びもたくさん。
まず、コロナ前2019年に比べて2024年の日本人の海外旅行の復調はまだまだ2割減。また出産後旅しづらいと答える人は8割!
また、Z世代で今は+今後も海外に行きたいと思わないと思う人はほぼ5割に上がります。
どんどん行く層+全く興味のない層で、二極化が激しいようです。
なので今回は皆さんに、私のタイでの子連れ旅や、NPO法人 LunchTrip の7つの保育園の取り組みを知ってもらうだけではなく、
多文化共生社会となる中、どうやって日本の子供達の異文化理解を進めていくか?というワークショップも行いました。
参加者の声(一部抜粋)
実施後のアンケートでは、嬉しい感想やご意見を多数いただきました。抜粋してご紹介します。
- タイ×子連れというテーマにとても興味を持ちました。海外旅行から留学までの話も参考になりました
- iPadでスライドを見られる配慮はありがたかったですが、シンク度が今ひとつ
- 子供連れだと100%集中は難しいけれど、美味しく楽しく過ごせました
- タイのお料理を食べながら、タイ子連れ旅行のお話しや、学びも聞けて楽しいひとときでした。
- ディスカッションの時間があったのもよかったです
- 参加者の年齢や家族構成など、時代に合わせ、試行されているところがいいと思います。
- これまでとは違う視点での学びがありました!ありがとうございました!
ほかにも、「扉が完全に閉まる会場だとより安心」「3ヶ月に一度くらいのリアル開催があると嬉しい」「ぜひこの取り組みを継続してほしい」など、今後の運営に役立つ貴重なご意見や応援メッセージをいただきました。
異文化体験は、大人にも子どもにも未来の種まき
今回のイベントでは、参加者同士で「海外での子育て」「日本と海外を行き来するライフスタイル」「子どもにとっての異文化との出会いとは?」といったテーマについて話す時間がありました。
「旅は、親にとっても子どもにとっても学びの連続」——そんな気づきと、異文化を“感じる”体験を通して、親子それぞれの心に残る何かがあったのではと思います。
さいごに:今後のLunchTripに向けて
LunchTripは「美味しい笑顔が世界を好きになる直行便」。
今後も親子でも大人だけでも楽しめる異文化体験を提供していきます。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
オフラインイベントはしょっちゅうとは行きませんが、都内7つの保育園で開催を続けています。こちらは動画や給食を活用して、異文化理解を生活の中に取り込んでいます。
こちらに関しても、保護者として、園として、また学校関係者や会社のイベントとしてご興味があればぜひご連絡ください。
今後も公式SNSやブログ、メールマガジンで発信していきます。ぜひ次の“便”で、またお会いしましょう✈️
📩 イベントの感想やリクエストもお気軽に → lunch.trip@gmail.com
✈️ LunchTrip公式Instagramでも情報更新中 → @lunchtrip